•  

       大人養子について

       夢は子供を持つこと!諦めない!

     

     ●Ameba テレビ3月27日生放送決定

    22時から出演致します

     

     

    新しい時代に、新しいサービスが急務です。

    老年になる今だからこそ子供が諦められない!

    その様な方々からの相談が入ってくるようになりました。

     

    少子化が多くの問題を引き起こしている現代において、晩婚化や不妊の問題が起きている。女性は38歳から45歳まで子供を諦められず、婚活をしても結婚できないことが現実となっている。また、仕事が忙しく赤ちゃんの養子縁組を考える時間もなく、老年になると再び子供を持ちたいと思う人もいる。60代以上は子供を養子縁組して自分たちが亡くなった後も継承してほしいという相談がある一方、自分の子供が何人かいるにもかかわらず養子縁組を考える人もいる。悩みは個人によって異なる。新しい時代には新しい仕組みが必要だと考える。

     

    ブライダルプロデューサー 伊達蝶江子(だて ちえこ)

     

     

  •  

    海外メディア120か国に
    配信されました。

    あなたは大人養子って

    知ってますか?

     

    婿養子は大ヒットし、今からこそ大人養子が急務です。
    YouTubeをお聴きください
  •  

    海外では養子をもらう制度が充実している

    絆の契約

    France

    異世代同居支援を行う「2つの世代アンサンブル」
    フランスでは1989年から国の「受け入れ家族制度」が始まった。2010年に独居老人率が39%に達したことで、今日では高齢者と学生による他人同士の『世代間同居』という脱・無縁社会に向けた新たな挑戦が始まっている。異世代同居支援を行うキリスト教系NPO法人「2つの世代アンサンブル」では、広い家で不安を抱える高齢者と家賃に悩む学生を結びつけている。

    Japan

    新潟で暮らす大人養子の親子

    「子なし夫婦」である新潟の夫婦が、老後の面倒を見てくれる人を探していた。介護サービスではなく「家族が欲しい」という思いから、30代の男性を養子として迎え入れた。家族が欲しかったことに加え、天国にお金は持っていけないという考えから、家族同様に助け合いの関係を築いている。家族が1人増えたことで、老後の心配事が軽減されて非常に心強く感じている。

  • マスコミ実績

    世界180か国に出演

    伊達蝶江子(だて ちえこ)

     

    東京都永田町にオフィスを持つ。

    20歳で結婚。1男1女に恵まれるが離婚。一人で二人の子供を育てるため、お弁当屋さんなどパートの掛け持ちで生計を立てる。一方、1996年にボランティアで始めた独身者のパーティをきっかけに、結婚業界に参入して、約20年出会いから結婚までのプロデュースを手がける ブライダルプロデューサーとして現在に至る。
    多くの恋愛や結婚のカウンセリングを手がけ、多数の成婚者を続出させる。現在まで約700組以上の成婚実績を誇る一方、その中から離婚となったのは6組のみ。結婚希望者に対する徹底したカウンセリングとリサーチにより、失敗しない幸せな結婚の提供にまい進する毎日。

    また、日本初の「婿養子サポートセンター」を設立、中小企業、病院、公認会計士、税理士、弁護士等の後継者問題の解決を目指す。日本の婿養子の先駆者的存在。

    同時に、大人養子を日本に提唱

     

     

    2023/ 3/12 神戸新聞、ヤフーに大人養子掲載

    2020/07 //03 フジテレビ日曜報道出演

    2021/08/21 Ameba TV DNA婚活取材協力

    2021/05 イギリス国営放送 BBCにDNA婚活が掲載

    2021 01 BIU連盟成婚優秀賞獲得

    2020・03     イギリス経済新聞 ファイナンシャルタイムス

    2020/03 日テレドラマ「明日しらなくていい日」DNA婚活

    2019/12/09    名古屋CBCテレビ「チャント」

    2019/12/04    日経新聞 一面に掲載

    2019/11/11     香港テレビ出演

    2019/10 /15 香港大手新聞社と雑誌取材

    2019/07     AERA取材 美的と2社掲載

    2019/05/02    スペインのニュ-ス番組 取材

    2019/03/30    韓国 YV VHOUSUN ドキュメンタリ-番組

    2019年3月    イタリヤのテレビ KEPACH 

    平成31年3月   テレビ朝日生放送出演 DNAで愛してる?

    平成31年3月   プライムニュ-スにDNA婚活が取材される

    平成30年11月   NHK「おはよう日本」でDNA婚活が特番で放送

    平成30年7月   HAWAIIからの講演依頼を受けて都内での講演

    平成30年3月   Franceテレビジョン取材

    平成29年9月   France24 婿養子取材

    平成29年9月   NHK WORLD 婿養子取材

    平成28年8月   Arte (アルテ)取材 フランスとドイツで放送

    平成27年8月   Gene Partner (ジーンパートナー)日本独占販売権取得

    平成26年3月   衆議院連盟 婚活 街婚推進議員連盟サミット会議参加及びブ-ス出店社に選出

    平成26年2月   東京都中央区レッツ中央で日本初婚活事業所として認可される。

    平成25年8月   兵庫県明石市 事業「じもともセミナー」プロデュ-ス兵庫県神戸市生まれ。現在は平成25年2月22日 東京都中央区 区議会議員議会にて「少子化とこれからの結婚観について」講演

    平成25年2月   インターネット雑誌 ウーマンタイプ

    平成25年2月   雑誌クレア 「女姓婚のススメ」が掲載される

    平成24年11月   SBS 静岡ラジオ 「朝だす」生出演

    平成24年11月   ブライジルテレビ局取材連絡

    平成24年11月   イギリス インディペンデンス取材

    平成24年9月   イギリス国営放送 BBC (世界38カ国に放映) 

    平成24年9月   中國新聞

    平成24年9月   秋田さきがけ新聞

    平成24年9月   夕刊フジ

    平成24年9月   岩手新聞

    平成24年9月   徳島新聞

    平成24年9月   東京新聞

    平成24年9月   神戸新聞 

    平成24年5月   通信社取材。

    平成23年12月   神戸新聞 文化欄 「女姓婚で新しい結婚を提言」 が半ペ-ジの大きさで掲載
    平成23年11月    沖縄 FMオキラジ 出演

    平成23年9月   メディアファクトリーより「女姓婚のススメを出版

    平成23年4月    兵庫県淡路市 

             スキルアップ社会人交流セミナ-プロデュ-ス開始

    平成23年4月    読売テレビ「クギズケ」出演

    平成22年11月    NHK総合 「ミドルエイジクライシス」出演

    平成22年7月   TV東京系 「たけしのニッポンのミカタ」出演

    平成22年1月    枚方市 愛の家 講演

    平成21年11月    ハワイにて会社設立

    平成21年10月    神戸新聞に掲載されました

    平成21年2月     神戸新聞に掲載されました

    平成20年12月    サンプル百貨店「しあわせな結婚をしよう」プロジェクト協賛

    平成20年11月    沖縄ラジオFM21出演

    平成20年7月    明石市 生涯学習センター スキルアップ のコ-ディネ-タ-として活動開始

    平成20年6月    明石市 スキルアップ 社会人交流セミナ- 企画プロデュ-ス

    平成20年6月    沖縄 FM21 ラジオ 出演

    平成20年2月    兵庫県出逢いサポートセンター 講演会「親づくり」について

    平成19年12月    兵庫県出逢いサポートセンター若者に対しての講演会

    平成19年11月    洲本市にて「よい家庭はよい子供を育て良い社会を作り出す」を講演

    平成19年11月   VIPアメージングインタビュー ラジオ大阪出演

    平成19年9月    兵庫県内女性議員懇談会の研修会にて「よい家庭はよい子供を育て良い社会を作り出す」を講演

    平成19年9月    京都インターナショナルユニバーシティーのチャペルにて講演

    平成19年9月    少子化問題の現実」魚住市民センターにて市議会議員様よりの依頼で講演

    平成19年      経済産業大臣所轄結婚情報サービス協議会(MISC)ミスクマ-ク取得

    平成18年     経済産業大臣所轄結婚情報サービス協議会(MISC)ミスクマ-ク取得

    平成19年6月    兵庫県出逢いサポートセンターパーティー内での講演



     

     

     

  • 大人養子の理想像とは?

     

    信頼

    互いに助け合う

    愛の絆

    互いに尊敬し、愛し合う

    家族

    今の家族よりも良い関係性

    夢を叶えたい

    子供が欲しい

  • 『絆の契約』です

    未来の幸せを手に入れるかたちとは?

    社会的意義について

     

    私たちは24年間にわたり結婚支援を行ってきました。これまでは、結婚と「婿養子」や「dna婚活」の紹介を中心に活動してきました。しかし、最近ではシニア層から、老後を見守ってくれる養子を探してほしいという要望が多く寄せられるようになりました。また、財産を承継して欲しいと言う要望もあります。

    老年期になれば様々な悩みが出てきます。
    世界では「多世代同居」という新しい家族の形が始まっています。私たちは、これまで結婚を通じて多くの家族を生み出し、「心と愛と信頼の交わり」によって家族になることができることを実感してきたため、他人でも家族になれると確信したのでした。

     

    海外ではアダプトする習慣があるのにも関わらず日本は遅れていると感じています

    日本でもいち早くアダプトする社会を作ることで他人であっても親子になれると言う社会を築いていきたいです。

     

     

     

     

    世界初のサービス

     

    こうした、双方の満足度を実現する為に最も大切な事がマッチングの質です。

    それは長年の経験がある弊社でしかできない特別な仕事であると考えています

    業界初であり、世界発と言えるこのサービスを是非皆様に受けて頂き、幸せになって頂きたいです。

     

  • サービスの流れ

    仕組みを説明します

    1

    お問い合わせ

    お電話・下記のフォームよりお問合せ下さい。

    2

    無料相談・入会

    な入会審査と面談を行っています。

    3

    ご紹介

    入念なカウンセリングを行いこちらから候補者をご紹介致します。

    4

    交流・助走期間

    原則30日間の交流期間

    5

    家族契約

    交流期間を経て、双方合意に至れば家族契約を行います。(特別養子縁組)

  • 料金システム

    成功報酬
    事務手数料は必要

    養子縁組の互いの意思確定後に報酬をお支払い頂きます

     

    詳しい料金システムについては

    無料相談の時にご相談となります

  • ご相談無料

    携帯直通相談
    090-1966-2408
    bridal.people@gamil.com
  •  

    参考記事

    日本は世界でも有数の養子縁組率を誇っていますが、その実態を知らない人は、「養子」を子供だと思い込んでいることが多く、日本人以外をよく驚かせています。実際、日本では養子縁組をする家族のほとんどが成人男性を家族に迎えることを選択しており、これはこの国に家父長制が深く浸透していることを示す一つの証拠となっています。日本でmetoo運動やフェミニズム運動が高まっている中で、これは勝たなければならない戦いの一つなのです。Voice Up Japanはこの問題についていくつかのことを調べました。ここに出典も含めた結果を紹介します。

    エコノミスト誌(「Adult adoption in Japan: Keeping it in the family(意訳;日本での成人の養子縁組:公にしない事実)」)は、2011年に日本で養子縁組された人数が8万1千人を超えたと報じています。そして、そのうちの90%以上が20代、30代の成人男性であったそうです。さらにFreakonomicsは、2011年の記事(「Why Adult Adoption is Key to the Success of Japanese Family Firms(意訳;日本のファミリー企業では、なぜ成人の養子縁組が成功の秘訣となっているのか)」)で、養子の98%が25歳から30歳の成人男性であると述べています。

    成人の養子縁組は、日本文化の中では新しい現象ではないのです。Unseen Japanの記事によると、始まりは大きく遡って13世紀、京都で浄土仏教が家父長制の維持のために養子縁組を推奨したことからとされています。しかし、社会全体の定番となったのは江戸時代のことです。娘しかいない武家では同格の他家の息子を養子にして家の存続を図り、息子を「譲った」家には他の息子が新しい家長として兵役を免除されるという利点があったのです。

    そして、社会も技術も進歩した現在、この伝統は変わらないどころか、独自に発展しています。

    日本のビジネス企業は常にガラスの天井を維持してきましたが、何世紀にもわたって受け継がれてきた成人男性の養子縁組ほど、それを証明するものはないでしょう(France 24のドキュメンタリーに登場した福山の小さな診療所から、4人目の養子である鈴木修がCEOのスズキ株式会社のような多国籍企業までがそうです)。

    この養子縁組のプロセスは単純明快で、姓を捨てて今までの戸籍から外される代わりに、新しい名前、帰属意識、そして実子と同じ権利を持てるという特権を得ます。これには、相続権や家業を継ぐ権利も含まれます。唯一の条件は、受け入れる側が養子より年上であることです。

    また、これらの養子縁組を行う家族は、婿養子が一般的で、娘の夫を息子として迎え入れることになります。養子縁組のメリットの1つは、相続人の数により税金の控除額が増えるため、相続人の数が多いほど、資産の相続税が安くなることです。実際、1988年に政府は、1人あたりの養子縁組の数に法的な制限を設けなければなりませんでした(養子縁組を行う家族に実子がいない場合は2人、実子がいる場合は1人)。

    注:意外なことに、最高裁もこの慣習を認識しています。2013年、最高裁は、父親が兄の息子(20代)を第4の相続人として養子にしたと主張する2人の娘の訴えを退けました。娘たちは、父親が相続税を安くするために養子縁組をしたと主張していましたが、裁判所は、仮に父親が税金を払うために養子縁組をしたとしても、何ら問題はないと判断しました。

    結婚した女性の4.1%のみが自分の元の姓を名乗っており(別姓は法律で認められていません)、自分の姓がなくなってしまうかもしれないという不安を抱える日本では、何世紀にもわたって行われてきた成人男性の養子縁組が、現在の仕組み全体を変えるよりも簡単な解決策のように思えるのは、容易に理解できます。残念ながら、最近のデータをみても、教育で男性が優遇されており、同じ教育的な機会を得るためには、女性は男性よりも努力しなければなりません。このことは、以前東京医科大学が女子学生の成績を不正に操作して、彼女たちは結婚や出産を経て職業を辞めると主張した不祥事にもつながっています。女性が努力しても報われないような仕組みなら、男性が女性を犠牲にして成功し続けるようにするのは簡単です。

    事態をさらに悪化させることに、少子化が原因で高齢化が進み、家業を継ぐ人がいなくなったという社会理論もあります。また、こういった人口問題の責任を女性だけに押し付け、男性が支配する世界で女性を閉じ込めてきたシステムのせいではなく、女性の長時間労働や出産などに対する興味のなさのせいだと主張する人も多くいます。

     

  • お問い合わせ

    東京都千代田区永田町2-17-10-302
    bridal.people@gmail.com
    090-1966-2408
    東京都千代田区永田町2-17-10-302
    09019662408
×
規約と条件
fsdfsdf